
連休に合わせて届くように、これ買いました。
I-O DATAのアナReC(アナレコ)ってやつです。

20年以上前のパナソニックのDVCデジカム。
使わなくなって15年は経つのではないかと。。。
ちゃんと動くかどうか不安でしたが、問題なく再生できました。
さすがです。
とってもお世話になったのですが、今となっては痛々しい黄白赤のRCAケーブルです。

1TBのポータブルハードディスク。
これに300時間くらい録画できそうです。
すごい。

古いビデオとハードディスクを繋ぐのがこれ。
この黒いのがI-O DATAのアナレコです。
SDカードやUSBメモリーにもダビングできます。

このごちゃごちゃ配線が昭和ですね〜。
仕方ないです。
操作もシンプルで、ビデオテープの再生ボタンとアナレコの録画ボタンの同時押し。
それでダビング開始です。

テレビでちゃんと動いているかどうかモニターしました。
マウイ島カアナパリビーチの夕景です。

そして、モアナサーフライダーのタワーウイングからのダイヤモンドヘッド。
2000年から2005年までのハワイ旅行の60分テープが14本あったんですが、
全部ダビングできましたよ。
20年間止まっていた時間が動き出しました。
良きかな〜。
ダビング、こんな感じで進行してました。
これ、とっても便利です。
パソコン不要 ビデオキャプチャー 「アナレコ」GV-SDREC
ハワイだけじゃなくって、七五三や運動会、発表会に入学式などなど・・・
いっぱいあるんだよね〜〜、ビデオテープ。
↓↓ ぜひ、3つのバナーをクリックお願いします! ↓↓

↑↑ ランキング参加中です (^^ ↑↑
いつも「一日・一ハワイ」を読んでいただいて、ありがとうございます。
一言コメントを残していただけると、とても嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (4)
今となっては貴重な映像ですねー^_^。
因みにうちもアナログテープからVHSに移した映像を更にDVDに焼きました(╹◡╹)。
でも、カミさんがデジタル媒体は一瞬でクラッシュする恐怖があると云い出しました(ダビング後に😹)。
そんで、念の為VHSも残してます(何の為のダビングだったんだかLoL)。
只、うちはプロジェクターないので、今のサイズのテレビに繋ぐと、かなり荒い映像にはなるんです。
でも、アナログで撮ったフィルムルックな映像もハワイの風景にはマッチしてて良いと妻は云いよります\(^o^)/。
ステキです!
ジャンボの2階席を取るのが楽しみでした。
全部ダビングするのに2日かかりました。
なんか、喉の支えが取れた感じです。
映像にいつでもアクセスできるようになりました。
もちろん、テープはちゃんと保管しています。
久しぶりに見たのですが、思い出が蘇るっていうのは本当の感覚なのですね。
ついつい見入ってしまいました。
撮影してから初めて再生した映像が何本もあります。